4.19

4.26

5.17

5.24

5.31

6.7

6.14

6.21

7.5

7.12

7.19

7.26

8.2

8.9

8.23

9.6

9.20

10.18

10.25

11.1

11.15

12.6

12.13

1.24

1.31

2.14

2.21

2.28

3.7

3.21

AIを使った連想ゲーム「Semantris」

教職員コラム

こんにちは!
情報システム科、AIシステム科の江村です。
 
今回は、AIを使ったゲームを紹介します。
 
semantris0
 
Googleが作った「Semantris」という連想ゲームです。
皆さん知っていますか?
 
このゲームでは、Googleの検索エンジンでも使われている「セマンティック技術」が使われています。
検索ワードの意味を理解し、関連性の高い検索結果を求めるために使われている技術です。
それとテトリスを組み合わせたから「Semantris」。
そのままですね。
 
 
ゲームのルールはいたって簡単。
お題と関係がありそうな単語を入力することで、単語ブロックを消すことができます。
そして、時間と共に単語ブロックが積みあがっていくので、画面が埋まるまでに何点稼げるか競うゲームになっています。
 
semantris2
お題で出された単語に対して、関係がありそうな単語を入力していきます。
この場合、お題が「Umbrella(傘)」なので、「rain(雨)」を入力しました。
 
semantris3
入力したワードとお題の関係の強さに応じて、単語ブロックが下に移動して、
 
semantris4
ラインまでの単語ブロックが消滅!
消えた数に応じてポイントが加算されるというルールになっています。
 
英語のみの対応ですが、やってみると意外にはまりますよ。
 
↓参考動画


 
単純に語彙力の強化になるかもしれません。
お試しあれ!