4.19

4.26

5.17

5.24

5.31

6.7

6.14

6.21

7.5

7.12

7.19

7.26

8.2

8.9

8.23

9.6

9.20

10.18

10.25

11.1

11.15

12.6

12.13

1.24

1.31

2.14

2.21

2.28

3.7

3.21

残暑はインディーゲームで乗り切ろう!?

教職員コラム

皆さん、こんにちは
ゲーム系の志田です

 

今日はインディーゲームについてお話をしようとおもいます。

 

インディーゲームとはIndependent Game(Independent = 独立した)の略称で、個人や小規模の開発チーム、または新規独立企業や同人サークルなどによって開発されたゲームと定義されています。
PS4やXBoxで販売されているゲーム(コンシューマーゲーム)と対比して、個人や小規模で作っているゲームと思ってもらえれば良いと思います(乱暴な論理かもですが・・・)

 

さて、早速ですが皆さんはこのゲームを知っていますか?

そう、「マインクラフト」ですね

 

恐らくほとんどの人が知っている、または遊んだ事があるゲームだと思います。

2019年5月に世界で最も売れたゲーム(Wikipedia参照)になるほど世界的に認知されたゲームですね。

 

このマインクラフトも実は販売当初はインディーゲームだったのです

個人・小規模から始めたゲームが世界的に認知されているという事が凄いですよね

 

 

コンシューマーゲームはどちらかというと王道な骨太な、RPGとかアクションとかFPSとか格ゲーのような、ゲームをイメージした時に思いつくようなゲームが多いですが、インディーゲームはどちらかというと作者のこだわりの強い、または一風変わったようなゲームが多いです

 

それはいいけどどこで買えるのという疑問もあると思いますが、パソコンを持っている人は既にインストールしていると思われる「Steam」などのサービスでも入手出来ちゃいます
皆さんが遊んでいるゲームも実はインディーゲームだったなんてことも全然あると思いますよー

 

次におススメのゲームですが、ゲーム情報サイトでも実はコンシューマーゲームだけでなくインディーゲームの情報も掲載しているのです。

今回は私も良く見ている4Gamer.netとファミ通.comの記事をご紹介しますね。

 

○インディーズゲームの小部屋(4Gamer.net)

 

○インディーゲームの最新ゲームニュース(ファミ通.com)

 

まだまだ暑い日が続きますので、これらのゲームを遊ぶ中でそれぞれのゲームの面白さや、面白さの表現の仕方なども研究してみてはいかがでしょうか