4.19

4.26

5.17

5.24

5.31

6.7

6.14

6.21

7.5

7.12

7.19

7.26

8.2

8.9

8.23

9.6

9.20

10.18

10.25

11.1

11.15

12.6

12.13

1.24

1.31

2.14

2.21

2.28

3.7

3.21

【第13回】プログラミング初心者のためのPython入門講座

教職員コラム

こんにちは!

情報システム科・AIシステム科の江村です。

 

すっかり寒くなりましたね。

こんな時こそ、暖かい部屋の中でプログラミングはいかがでしょうか?

 

「プログラミング初心者のためのPython入門講座」の第13回を公開しました!

 

今回は、「無限ループ」と「break」の紹介です。

「無限ループ」はその名の通り、永遠と続く繰り返し処理のことです。

終わることがないので、便利な反面、プログラムを先に進めることができずに困ってしまいます。

そこで、「break」という命令の出番!

「break」を実行することで、ループを抜け、プログラムを先に進めるようになります。

 

この「break」ですが、「無限ループ」だけでなく、通常のループ処理にも使うことができます。

前々回あたりから登場した「for」や「while」を覚えていますか?

おさらいはここから

 

2つとも繰り返し処理を行う命令ですが、

ある特定の条件になったら強制的に繰り返しをやめたいときに活躍します。

(例えば、エラーが発生してこれ以上繰り返すことができない!なんていうピンチのときとか)

 

動画を見て、使い方をマスターしてくださいね!