4.19

4.26

5.17

5.24

5.31

6.7

6.14

6.21

7.5

7.12

7.19

7.26

8.2

8.9

8.23

9.6

9.20

10.18

10.25

11.1

11.15

12.6

12.13

1.24

1.31

2.14

2.21

2.28

3.7

3.21

アップデートを手動で行ってみよう!

教職員コラム

 

こんにちは

システム系の渡辺です

 

 

パソコンで使用されている
OS(オペレーティングシステム)には
WindowsやLinux、iOSなど
色々な種類がございます

 

 

このOSも定期的に脆弱性と呼ばれる
弱点が見つかるため、
定期的にアップデートを行う必要があります

 

 

Windowsの場合、毎月第2火曜日が
定例アップデートの日となっており、
日本では時差の関係上、
毎月第 2 火曜日の翌日 (第2水曜または第3水曜)に
アップデートが来ることになっております

 

 

OSは基本的に自動でアップデートしてくれますが、
きちんとアップデートが行われているか
定期的に確認すると安心です

 

 

今日は簡単にWindowsUpdateを行う方法をご紹介しますね

 

 

まずキーボードの
Windowsキーを押しながら
Rキーを押します
(画像を参考にしてみてね)

 

 

 

次にファイル名を指定して実行の
ウインドウが出てくるので、
そこに

ms-settings:windowsupdate

と入力します

 

 

 

 

1回目は入力が大変ですが、
2回目以降はパソコンが覚えてくれますので、
入力しなくて大丈夫になります

 

これでWindowsUpdateの画面が開きますので、
更新プログラムのチェックを押して
更新がないか確認してみましょう

 

 

 

 

Windows11の場合は、

Windowマークを右クリック → 設定 → WindowsUpdate

Windows10の場合は

更新とセキュリティから

手動でアップデートできるのですが、

どうすればいいか忘れてしまうこともよくあるので

この方法が操作も簡単で早くておすすめです!

 

速度の検証動画も作ってみましたので、

ぜひご確認ください

 

 

 

それではまた