サイバーセキュリティ全国大会《MBSD Cybersecurity Challenges2023 ・・・
more
教職員コラム
夏休みをはさんだので、
なにやら久しぶり感がありますが、
CG科のイカラシです。
前回までは3DCGの基本的なことに
ついてアレコレとお話してきましたが、
今回からは3Dについての、ちょっと
マニアック?な話をしていこうと思います。
で、その一発目はというと、
ズバリ、「モーフィング」。
モーフィングというのはアニメーションの一種で、
以前にお話したような、いわゆる「ボーン(骨)」
による制御ではなく、うにぃぃぃぃっと
変化をしていくアニメーションです。
???
わかりませんねぇ。
では実際に見てみましょう!
ね、うにぃぃぃってしてるでしょ。
これもアニメーションなんです。
この技術を応用したものに、
「フェイシャル・アニメーション」
というものがあります。
そのまんま「顔」のアニメーションです。
もちろん顔も腕や足などと同じように、
ボーンを設定してあげて、
アニメーションをつけることも可能ですが、
口の動きなんかはちょっと面倒なわけです^^;
実際に見てみましょう!
これは、ベースとなる3Dモデル
(下の図の一番した)に対して、
ターゲット(下の図の上に3つ並んだやつ)が
何%影響を与えるかというのを
決めてあげるだけです。
ま、難しく考えることはありません。
そういう方法もあるよってことです。
実際に必要になったときに
使えればいいので、こういうやり方も
あるってだけ知っていればよいのです。
これを見て、
面白そうだなって思った人、
難しそうだなって思った人、
わけわかんないなって思った人、
是非一緒に3Dを勉強しましょう!!
◆資料請求(無料)やガクセツ(学校説明会)エントリー
PC⇒資料請求はコチラ
ガクセツエントリーはコチラ
携帯⇒資料請求はコチラ
ガクセツエントリーはコチラ