4.19

4.26

5.17

5.24

5.31

6.7

6.14

6.21

7.5

7.12

7.19

7.26

8.2

8.9

8.23

9.6

9.20

10.18

10.25

11.1

11.15

12.6

12.13

1.24

1.31

2.14

2.21

2.28

3.7

3.21

オンライン授業ってどんな感じでやってるの?授業の様子をのぞいてみよう!

授業・実習

みなさんこんにちは!

情報システム科の山本です。

 

NCCでは3月からオンライン授業を実施していますが、

実際にどのように授業をしているのか、ちょこっとのぞいてみたいと思います!

 

 

のぞいてみるのは、今日から始まった

IT高度4年生の学生たちが受講する「技術研究」という授業。

みんなでテーマを決めて、最新技術についての研究をしよう!という科目です。

 

今日は初回だったので、研究テーマを決めるために

まずはみんなでどんなものがあったら便利かについてのディスカッションをしました。

 

 

ディスカッションといっても、決して難しいものではなく、

 

「近くのコンビニまで買い物にいってくれるロボットがいたらいいなぁ」

 

「寝ながらスマホ持ってると手が疲れるから、カメラで自分の寝返りを検知して、顔の向きに合わせてスマホの位置を調整してくて持っててくれるロボットアームがあったらいいよね」

 

「ゴミを置いたら自動で分別してくれると便利だよね」

 

「学校のネームプレート(名札)を忘れてしまう人がいるので、ネームプレートに画像やコードを埋め込んで、それをカメラにかざして認識させることで出席管理ができたら、みんなネームプレートを忘れないように気を付けるし、先生たちも管理が楽になっていいんじゃない?」

 

などなど…。

 

普段の自分たちの日常生活のなかでこうなったらいいなということを話し合いながら

研究テーマについて話し合っていました。

 

ここからどんなものが作られていくのか、今から楽しみですね!