11.2

11.16

12.7

12.14

1.18

1.25

2.15

2.22

3.1

3.8

3.22

【現役クリエーターが直接指導!】NCC作品展示会✨『最優秀賞』学生にインタビュー♪

在校生VOICE

みなさん、こんにちは!

入学相談室のさわぐりです

 

先日、ゲームクリエーター科、CG・Webクリエーター科の学生を対象とした作品展示会が開催されました!

 

 

 

作品展示会とは?

 

ゲーム・デザイン・映像などの各業界で活躍する現役クリエーターを招いて、在校生作品にアドバイスがもらえるイベントです。毎年大手ゲーム企業が参加し、今年はバンダイナムコスタジオSEGAをなど、たくさんの企業から参加いただきました!

 

▷今年はオンラインで開催しました!

 

 

 

CG・デザイン・映像分野

 

学生の作品を見ながら、アドバイスをいただきました!

 

現役のプロだからこそわかるアドバイスをいただき、学生にとってもいい刺激になりました!

 

 

 

ゲーム分野

 

各企業が選ぶ!一番よかった作品には「企業賞」がもらえます!

 

 

最後には、全作品の中から「最優秀賞」「優秀賞」の発表も行いました!

 

 

 

 

最優秀賞の学生へインタビュー!「受賞のヒミツは?」

 

今回は最優秀賞を受賞した学生へ、受賞のヒミツや後輩へのメッセージをインタビュー!

ゲーム業界を目指す方は、ぜひご覧ください!😊

 

 

最優秀賞作品「LuminouseAk(ルミナシーク)」 (作成者:折内静留さん、捧唯菜さん)

 

 

 

 

 

今回は代表して、折内さんにインタビューをしました!

折内静留さん(高田商業高校出身)

ゲームクリエーター科 ゲームプログラムコース 2年生

 

 

 

作品講評会の感想は?

 

有名なゲーム会社の方がたくさんいたので、とても緊張しました……!

 

自分ではうまくできたと思っていたゲームも、プロから見るとまだまだな部分が多くあることがわかりました。プロ目線での自分の作品の改善点やいいところを知ることができ、とても勉強になりました

 

 

 

最優秀賞を受賞できた理由は?

 

自分が「好き」や「楽しい」と思えるゲームを作ったからだと思います!実際にゲーム会社の方にも「楽しく作ったことが伝わるゲーム」と評価していただきました

今回は友人とチームで制作をしたのですが、コミュニケーションを取り合って、細かい部分まで確認しながら作ったことも、受賞につながったと思います!

 

 

 

NCCに入学してよかったことは?

 

先生が学生の相談に親身に応じてくれることです!作品制作ももちろんですし、就職活動でも、細かい希望に合わせて企業を紹介してくれました!先生方のサポートもあり、夢だったゲーム会社への就職が決まりました

 △折内さんはゲーム会社である(株)ハイドに、ゲームプログラマーとして内定が決まっています!🌸

 

 

 

今後の目標は?

 

ゲームクリエーターとして、これからも自分が「好き」と思えるゲームを作り続けていきたいです!

 

 

 

ゲーム業界を目指す後輩にメッセージをお願いします!

 

ゲームについて勉強できるイベントには、積極的に参加をしてみてくださいゲームのイベントもそうですし、学校のオープンキャンパスも、ゲーム制作に触れるいいきっかけになります。

△オープンキャンパスの様子。ゲーム制作を体験できます!✨

 

また進路やゲーム制作のことで悩んだときには、周りの人の力をどんどん借りてください!私も入学前は、NCCの先生にLINEで色々な質問をしました

 

色々な人の力を借りながら、今しかできない経験をしてほしいです!

 

 

 

 

 

以上、最優秀賞受賞学生のインタビューでした!

 

最優秀賞を受賞できたのは、「好きなゲームを作ったから

そしてそれを支える「NCCのサポートがあったから」だったようです!

 

 

皆さんもNCCで、好きなことを仕事にしてみませんか?

 

 

 

LINEで進路に関する、質問・お問合せを受付中!

 

▼お友だち登録をして、メッセージを送ってください✨

line_f_btn

LINE ID「@ncc888」

 

 

1対1でメッセージ、あなたの疑問・質問にお答えします(*’ω’*)✨

 

・進路相談

・入試制度
・学費、奨学金

などなど、メッセージ内容は何でもOK!

 

▶17:00以降にいただいたメッセージは、原則翌日にお返事いたします<(_ _)> 

 

 

どんな小さい疑問でもLINEですぐに解決!!自宅にいながら進路研究を進められる、「LINE」を活用してください